日々是恥之上塗

思ったこと感じたこと

証券外務員一種を一日でなんとかした話。≪2019年3月≫

f:id:dckyk949:20190328001957p:plain


こんにちは、あおりんごです。

先日、証券外務員一種の試験を受けてきました。

 

証券外務員というのは、簡単に言うと、証券の取扱いなど銀行業務に携わるために必要な資格です(ぶっちゃけ自分でもよくわかってない)。

銀行員や証券会社勤務の人はもちろん、その他業種でも必要があれば取得を強制される場合もあるとか。近い世代で言うと、金融機関への就職を考えている就活生がアピールのために取得したり、また新卒で銀行や証券会社へ行く内定者は必ず学生のうちに取らされるようです。

 

私がこの資格取得を志した理由は

  • 銀行業務にも興味、ある程度の理解があるとアピールしたい
  • 会社が提示する取得推奨の資格リストに入っている
  • 取得が比較的容易な資格である(お手軽)
  • 親しい知り合いが勉強していてテキストがすぐ手に入った

主にこの4つです。近しい業界である銀行業務の理解も深めることができますし、入社時点でやる気のアピールもでき、資格手当で少しでも給与が増えるのなら、十分投資に値する資格です。

 

この資格の試験はテストセンターで受けます。試験日は決まっておらず、平日の好きな日程を選ぶことができます。休日にはやっていません。

440点満点で7割すなわち308点以上取れば合格です。もし不合格の場合、試験日から30日くらい後になればまた受検することができます。

とはいえ、受験費用は8,704円とやや高額のため、何度も受けるのは好ましくありません。

 

----------------------------------------------------

 

私は、この資格は簡単だと聞いていたので、試験申込みの8日後を試験日として予約しました。まだ全く勉強してないけど8日あればまあいけるだろうと。

 

しかしながら、申込日からしばらく、下宿の引っ越し作業でほとんど勉強時間が取れませんでした。というより、引っ越し作業に思ったより時間を取られたが「まああと〇日もあるし今日勉強しなくても平気やろ!」の思考にとらわれ、勉強をろくにしない日々が続きました。下宿を売り払いようやく荷物整理が落ち着いたとき、試験日は2日後まっで迫っていました。さあ大変です。

 

さらに残念なことに、「別にこの資格取得はマストじゃないから、いうて落ちても問題ないわw」という逃げの思考に走ってしまい、その日も勉強に身を入れることができませんでした。

 

そんな私でしたが、ついに試験前日の朝、親に言われたのです。

 

「明日試験受けるんでしょ。勉強してるん?頑張ってね。」

と。

この何気ない一言に僕は震えてしまいました。

親はこの資格についてどういうものか詳しく知らないはずけれど、とりあえず「試験があるから勉強するんだ」と言った私のことを応援してくれている。それなのに私はこのまま勉強もせず、試験に挑まず、なかったことのようにふるまいその場をやり過ごすのか。ありえなかった。ここで私はようやく火が付きました。試験開始まであとほぼ24時間。全力で試験勉強と向き合うことにしました。

 

----------------------------------------------------

 

で、ようやく勉強内容の話。

知り合いから借りた問題集をやり始めたのですが、知らない知識ばかりで思ったより難しい。分量もかなり多い

…テキストをすべてこなすには、圧倒的に時間が足りないことを悟りました。

ここで私は様々なブログ記事を探し、攻略法を模索しました。すると、「各分野で出題される問題数はだいたい決まっている。問題数と配点が高い分野から攻めるべし」との記載がありました。

 

正しい内容かどうかわからないが、複数の記事で同じようなことを書いてあったので、それを参考に、捨てるところはきっぱり捨てて、頻出部分だけは最低限さらうことにしました。具体的には、

この5つのみです。この単元からはどんな問題が出ても解けるようにしっかり勉強しました。特に計算問題は、配点が高いかつパターン問題のため、完璧にしました。他の分野はほとんど触れてないか、テキストをサラッと読んだだけです。

結局、ぶっ続けで朝4時まで勉強し8時に起きて試験会場に向かいました。こんなに必死に勉強したのはいつ振りでしょう。大学生時代の期末考査直前を彷彿とさせます。

 

----------------------------------------------------

 

さて試験ですが、

勉強したところは意外とすらすら解答できる!知らない問題はさっぱりわからん。それでもわかるところだけは確実に得点していく。あとは運に身を任せる。

幸運だったのは、私はFPや簿記の勉強をしていたため、証券外務員の勉強としてはやってないけど他の資格試験の勉強のときにやったわというような問題も散見されたことです。

 

全ての問題を解き終え時間はあと50分(試験時間はかなり長い)、確実に正解したと自信がある問題とその配点を一つずつ数え計算し、自信のない2択問題は期待値からどの程度得点できているかを予測した結果、あと10点問題を18問中10問正解できていれば合格できている、というところまで予想しました。しかし10問も正解している確信は全くありませんでした。考えてもわからない問題も多いため、自身がない問題が正解していればよいな…と祈りながら、試験を終了しました。

 

この試験は終了後即結果がわかります。試験終了のボタンを押すと同時に受付のプリンタから結果が印刷されるのです。PC画面には表示されません。試験を終え受付に歩いていく私の心臓はドキドキでした。別に落ちても良いやと思っていた試験も、これだけ徹夜して勉強して、本番も思ったよりできたからどうせならうかっててくれ…という感情。

 

「試験お疲れさまでした」

そう言って渡されたプリントをおそるおそる見ると…

 

『あなたは、一種外務員資格試験を受験し、その結果、70%以上の得点であったことをお知らせします。...』

 

うおおおおお!!合格や!!!!!

 

とまあ、なんとか合格できたようです。やれやれです。

ちなみに何点取ったかは教えてくれないようです。どれくらいギリギリだったのか、もしくは実は余裕があったのか、気になります(団体受検で申込した人は教えてくれるらしい?)。

 

証券外務員一種、簡単な資格といえど、1日で攻略するものではありませんね、つらかった…。勉強中、なんて長ったらしくて小難しい日本語を使うんだと一人でキレてましたがそれも良い思い出です。デリバティブ取引のコールの売りやらプットの買いやらふざけるなと思ってたけどマスターしました。ありがとうございました。

試験は終わりましたが、まだ勉強しきれてない分野も面白そうだったので勉強したいと思います。

 

----------------------------------------------------

 

証券外務員一種、まとめ

  • 時間が無ければ要点をしぼる!!!!優先すべきは①デリバティブ取引、②株式業務、③債券業務 (これらは計算問題が多い、本質を理解してしまえばカンタンで覚えること少ない)
  • 計算問題は必ず落とさない!!!死んでも取る!!!
  • あとは自分の金融常識を信じろ!!!

 

以上です。ごきげんよう

FP2級受けてきた。《2019年1月》

f:id:dckyk949:20190130225047p:plain


久しぶりに記事を書きます、あおりんごです。

FP2級の受検報告を書き記したいと思います。

 

FP2級を受けるには、原則3級を取得していることが条件になります。

昨年の9月に3級を受検し合格しましたので、続けて2級を受検する運びです。

dckyk949.hatenablog.com

 

試験概要。

FP2級は学科試験が120分で60問、実技試験が90分で15問あり、学科実技両方60%以上の得点で合格となります。合格率はきんざいかFP協会かで変わってきますが、学科がおよそ30%, 実技がそれより少し高いくらいらしいです。実技は、わたしはきんざいの生保顧客資産相談業務で受検しました。

 

おおまかな内容の区分は3級と変わりませんが、3級がマルバツ問題or語句中心の3択問題だったのに対し、2級ではやや長い文章の4択問題のみになっており、より詳細な知識が問われます。一通り教科書を読んだくらいでは合格できないようになっているため、しっかり勉強しなければなりません(あくまで3級と比べれば)。

 

受検本番。

場所は大阪経済大学でした。よくわからんけど行ったことある場所だった…TOEICだったかな。しかし自分の家のそばの大学でも同試験が行われていたらしく、どうして私がこんな遠くまで来て受検しなくちゃいけないのだと損した気分でした。FP協会で受ければ良かったのでしょうけど。

 

FP2級受検者の年齢層は、3級のときよりいくらか高くなっていると思います。3級では学生はじめ若い人が多かった印象ですが、2級ではおっさんはじめ社会人の方が多く、比較的学生は少なかったです。この時期に2級を受けに来る学生というのは、この春から保険業界で働く人ばかりなのだろうなと思うので、妙に親近感がわきました。

 

実技試験。

3級のときは時間が余ってしょうがなかったですが、今回一通り問題を解き終えたとき75分ほど経っていました。思ったより時間がかかりました。もうすでに退室者が出始める中、残りの45分間じっくり見直しすることにしました。選択肢の読む分量が多く些細な言葉がひっかけになっている場合も多いため、見直しは必須です。

手ごたえとしては、6割は何とかありそうだけど、思ったよりできなかった印象。過去問を4回分解いて臨みましたが、見たことのないような問題が多く、苦戦しました。

 

まあこんなもんかーと思いながら、コンビニで買った昼ご飯を食べつつ午後の実技試験に備えます。

 

実技試験。

大問1の老齢年金の計算にだいぶ時間を奪われてしまいました。何かのサイトに「2級の実技は時間との勝負」と書かれていたのを思い出します。過去問と模擬問題を解いた感じ時間は大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、焦りましたね。

さらにマルバツ問題も確信が持てないものばかり、計算問題は最初間違えると雪崩方式に後間違えるといったものがあり、解きながら「あっこれやばいのでは…?」と不安になりつつ進めていきます。

結局一通り解き終わったのは開始から50分過ぎたあたりで、まだあと40分時間があります。なんだ、余裕だ。しかし解答に自信が持てない。飛ばしていた計算問題を処理してしっかり見直ししました。

 

試験が終わり帰路に就く私。ここ最近の勉強へのプレッシャーから解放されてウキウキかと思いきや意外にも予期した解放感は得られませんでした。いや~落ちてたらどうしよう、5月に実技だけ受けに行くなんて、そんなしょうもないムーヴ嫌だ~と不安に駆られていました。

 

FP試験は試験当日の17時半に公式から解答速報が出ます。時刻ちょうど、サーバー落ちする公式HPからなんとか解答を手に入れ即自己採点。

結果、

学科

44/60 (73%)
実技

39/48 (81%)

ファッ!?実技めっちゃできてるやんけ!?

自己採点しながら笑ってしまうくらい、悩んだ問題はことごとく正解してました。何ということ!運が良い!?しかも計算問題はすべて正解、最高の気分です。まさか学科よりできているとは。結果的に、余裕合格です。

 

春までにいくつか資格を取りたかったのですがこのFP2級こそ最も取りたかったマストの資格なので、なんとか合格点取れて良かったです。

 

またFPの勉強したおかげで税金や保険、不動産や相続や贈与などお金に関する知識がかなり増えたのを実感します。

ZOZOTOWN前澤社長がTwitterで100万円を100人にあげる企画をしていましたが、これに税金はかからないのか?という疑問を持っている人たちがいたようで、知識人の方々が解説していたのを目にしました。そこに書いていたのがまさにFPで勉強した事項で、ああ、こんな身近なところで役に立つのねと思い嬉しくなりました。

具体的は、個人から個人へ金銭を渡すと受贈者は贈与税の対象になりますが、贈与税基礎控除額は110万円ですので、この額までは課税されません。前澤氏が渡したお金は100万円ですので、この分だけでは税金は発生しません(また別の人から10万円以上の贈与がある場合、贈与税が発生する)。

前澤氏のおかげで贈与税基礎控除が110万円であると覚えることができました、大変感謝しています。

 

ではまた。

FP3級受けてきた。《2018年9月》

f:id:dckyk949:20180910002439p:plain

久しぶりの更新です。

今日はFP3級を受けてきました。

 

FP3級は税金や保険、資産運用、不動産や相続についての知識を問われる試験です。

合格率もかなり高く(50%超え)易しい資格と言われます。

FP3級は2級の受検資格となるため、ほとんどの人はまず3級から受検するでしょう。また受検資格獲得のため以外にも、金融に関する一般常識を学ぶために勉強する人も多いようです。

 

今回の記事では、FP3級の試験当日の様子や気づいたことを書き記します。

勉強自体に関することは別記事で書くかもしれません。

ちなみにきんざいで、実技は個人資産相談業務です。

 

続きを読む

資格ガチ勢への道【簿記・FP・基本情報】

f:id:dckyk949:20180613182306p:plain

こんばんは、あおりんごです。
 
就活が終わり時間ができたので、この時間を無駄にしないよう、資格試験の勉強に励みたいと思います。
 
取りたい資格は4つです。
ズバリ
簿記2級
 
これらのうち、社会人になってからどうせ取らなければならない資格と、ただ自分が勉強したいからという、趣味で受ける資格があります。が、せっかく勉強するならすべて取得したいと考えています。
それぞれの試験について、現在全く予備知識がないため、イチからの勉強となります。
そのためまず試験日を調べ、勉強計画を逆算して対策し、余裕を持って試験に望みたいと考えました。
 
簿記2級 11/18 or 2/24(日)
基本情報 10/21(日)
FP3級  9/9(日)
FP2級  2019年1月27日(日)
 
FP2級はFP3級を取得していることが受験資格としてあるため、まずは3級を取得します。
FPは年内には9月と1月しかないため、2級まで取るためには3級を9月、2級を来年1月に取る必要があります。
簿記2級は2度チャンスがありますが、時間があるうちにやっておきたいので11月に受けようと思います。
 
また一般的に、簿記2級も基本情報もFP2級も2~3か月は勉強が必要(?)で、一か月程度で合格できるものでもなさそうです。
FP3級は、その気になれば1週間で合格できるレベルらしいです。
以上から、ざっくりとした月単位での計画を考えました。
 
 
6月 簿記3級の勉強終わらせる
7月 基本情報と簿記2級の勉強を始める
8月 7月の予定に加えてFP3級の勉強始める(この時点で基本情報、簿記共7割教科書は一通り終わらせ、復習と問題演習ができるくらいまでやる)
9月 FP3級の試験が終わったら基本情報ガチる(9/9 FP3級試験)
10月 基本情報:簿記2級=8:2くらい (10/21 基本情報試験)
11月 簿記2級ガチる、試験終わったらFP2級(11/18 簿記2級試験)
11月後半~1月 FP2級ガチる(1/28 FP2級試験)
 
 
11月の簿記の試験に落ちれば来年2月末に受けますが、FPの勉強がおろそかになってしまいそうで不安です。
 
ということで、先日から簿記2級の準備運動として簿記3級の勉強を始めました。
プランとしては6月中に教科書を2周はして、完璧にしたいと思います。
問題演習は特にせず、すぐ2級の勉強に移るつもりです。
 
とりあえず、まず6月は簿記です。まだ半分もやってないですがお勉強は楽しいです。知らない世界に出会えます。
 
頑張ります。それでは。
 
 
以下個人的メモ。
簿記2級
申込方法:インターネット申込可
受験料:4630円
申込期限:1~2か月前くらい
試験日:11/18 or 2/24
↓ 某商工会議所の試験日程
 
申込方法:ネット申込
受験料:5700円
申込期限:7/5~8/13 20時
試験日:10/21(日)
 
 
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級
申込方法:ネット申込可
受験料:6000円
申込期限:7/4~25 (それ以前に受検申請書請求期間あり)
試験日:9/9(日)
1週間でとれる?
一応1か月弱勉強したい
 

「私、大学院を辞めます!」17卒の既卒が新卒就活に乗り込んでみた。①

f:id:dckyk949:20180613001554p:plain

 

こんばんは、あおりんごです。

これからしばらくは、私のちょっぴり変わった就活事情や、就活前に感じていたこと、就活を終えてみての感想などを、少しずつ書き記したいと思います。

 

大学院修了を断念する

私は現在、某国立大学の理系大学院に所属しています。17年に大学を卒業しています。

浪人も留年もせず、大学院までストレートで来ました。

 

ところで通常、理系の大学院生には「推薦枠」というものがあります。

推薦枠はあくまで選考ですが、大学や教授の威を借りている手前、落ちることはほぼないため、コミュ障陰キャの無能くんでも名だたる大企業にポンポン入っていきます。

なんでアイツがあんなエリート企業へ!?文系の人々は嫉妬で涙を濡らしてしまうでしょう。

 

私も順調にいけば、理系院卒としてエリート企業に推薦で内定をもらい、サークルの後輩にアピールしまくるクソ先輩になるはずでした。

 

しかしその夢は叶いませんでした。

私は辛すぎる研究室生活に耐えかね、ノイローゼになり、とうとうドロップアウトしてしまいました。これが昨年の秋くらいです。私は休養をすることにしました。

 

しかしこれからどうするか?

時間が空いたところで研究室に戻れるのか?否、もう無理だ、あの環境には死んでも戻りたくない。となると残された道はただ一つ、大学院を辞めることです。

私は院の修了を諦め、学部卒として就活を始めました。

 

研究室で何が起こったのかはまた今度の機会に話すことにして、とにかく私は就活をしなければならない。しかし不安は莫大なものでした。

 

就活前に感じていたこと

将来自分がエリート企業の一員となることを信じて疑わなかった私は、完全に大手病でした。名の知れた企業に入り周りから羨望の目で見られる自分を期待していました。

 

しかし、大学院中退という経歴は、その夢を大きく遠ざけるものだと感じました。

 

日本の現状の就活では「新卒ブランド」が最重要視され、経歴にキズが付いた人はとても不利だ。浪人や留年よりも不利。良い企業への就職はあきらめた方が良い。

 

ネットの既卒就活記事の大半には、このようなことが書かれていました。

私は打ちひしがれます。せっかくそこそこの学歴を手に入れ、エリート企業への切符を手に入れる寸前、すべてを棒に振ってこれからの人生を生きていかねばならないのかと。なんのために今まで頑張ってきたんだろうか??

 

そもそも、既卒として就活を始める私は、新卒採用では採用されないのではないか。

特に就活生から人気な企業では、エントリーしたところで書類審査でバンバン落とされるのではないか?

いや人気な企業だけではない、新卒採用をおこなうすべての企業でこのような事態が起こるのではないか?

 

 

果たして、私は就職できるのか??

 

 

既卒就活を考えたが…

不安に駆られた私は、リ○ナビダイレクトという既卒者向けの求人サービスに登録しました。

そこにはたくさんの企業の求人が載っていましたが、私が知っているような会社は一つもありませんでした。どれだけ探しても聞いたことのない、中小企業ばかり。

これには絶望しました。あのリ○ナビ様が提供する求人がこの有様とは!

 

ここで私は、既卒者に対する社会の評価が、予想以上に低いことを痛感したのです。

 

さらに不安に駆られた私は、既卒の就職支援サービスをおこなうウズ○ズに登録し、既卒就活説明会に参加してみました。

説明会の後個別に相談する時間があったので、自分の状況と思いをウズ○ズのおにいさんに話したところ、

「うん、君は新卒採用の枠で就職した方が良いね。私たちの方からサポートすることはないよ。でも高望みはしない方が良い。頑張ってね」

と言われ、帰されました。それ以降ウズ○ズから連絡がくることはありませんでした。

いよいよ私を助けてくれる人はいません。

 

逆境を乗り越える

しかしこの経験から私は決心しました。

這い上がらなければならない。

大学院中退のガイジが大企業に就職するなんて無理?

もしそうでも、自分がわけのわからん小さな企業で働くなんて考えられない。そっちの方が無理。働くモチベも見出せない。幸せになれない。

それなら、大学院を辞めて、かつ、大企業に就職してやる。

エリートとしてお金持ちになってやる。

周りの人を見返してやる。

研究室のクソ人間たちに自分の人生壊されてたまるか。

 

私は大学院修了を諦めつつ、新卒採用の枠で就活し、必ず結果を残すことを誓いました。

 

続く。

就活が終わりましたの報告

久しぶりの投稿です。あおりんご、学生、19卒です。いや、実は17卒です。

 

今まで数か月間就活をしていまして、忙しく動き回っておりました。

この度とある会社から無事内定をいただきまして、また受けたい会社はすべて受け切ったため、これを持って就活を終了します。

 

私はかなり特殊な就活をしていました。

一度大学院に進学するものの研究生活に適合できずノイローゼになり、昨年の中ごろから研究室に行かなくなったのです。

この時点で、自分が2年で大学院を修了するのは無理だと考え、中退して就活することを考え始めました。

このあたりについては後日詳しく記事にしますので割愛しますが、大学院を中退して就活することにはとても大きな不安がありました。

 

 

・大学院中退して就活する=既卒就活である=新卒カードを捨てて勝負に出ている

・純粋な学部卒と比べ無駄に歳をとっている

⇒どう転んでもネガティブ要素しかない

 

 

現在の日本の就活のあり方において、こうした条件はめちゃくちゃ不利なのではないか??

まともな企業に就職できないのではないか??

せっかく大学院まで行ったのにもったいないのではないか??

せっかく手に入れた学歴をふいにしてしまうのではないか??

親に申し訳ないのではないか??

こんなので自分の納得する就活をすることができるのか??

 

大きな不安に苛まれながら、しかし最終的には大学院修了の道を諦め、既卒就活をすることを決断しました。

 

結果から言うと、私は、希望する大手企業から、内定を頂くことができました。

クソみたいな経歴のくせにプライドが高く、大手病だった私ですが、そんな自分でも満足できる結果を残しました。

 

私は既卒就活を成功させたのです。

 

私と同じように既卒就活する方は世の中にあまりおらず、またネットを見る限りあまり就活成功者もいないように感じたので、私はマイノリティ中のマイノリティとして、自分の経験をブログに書き残したいと思っております。また自分の知識整理の意味でもこの作業は意味があると考えています。

 

ただ、特殊な就活をしていたぶん、私を知る人がこのブログを見ると容易に身バレしてしまうことでしょう。その辺はうまくぼかして、しかしながらネットの海に落ちていない具体的な経験談を書いていきたいです。

 

就活が落ち着いたのでこれから少しずつブログを書いていこうと思います。

それではまた。

甲種危険物取扱者試験に合格したよ

12月3日に受検した危険物取扱者試験の合格発表が今日の正午にありました。

合格発表は消防試験研究センターのHPで見ることができます。

12時01分くらいにアクセスしたのですがアクセスが集中しているのかつながりづらかったです。

試験の手ごたえから、思ったより難しかったけどまあ合格はしているだろうと思っていましたので、あまり緊張感はありませんでした。

自分の番号を見つけて一安心。

 

その日の夕方、ポストを確認すると結果通知書がすでに郵送で送られていました。早い。

通知書には各科目の正答率が記されています。

法令 73%

物理・化学 100%

性質・消火 100%

でした。物化はまあ化学の大学を卒業しているので常識問題、間違えても1, 2問かな、性消もまあ合格最低ラインは確実にあるだろうと思っていましたが、まさかどちらも満点とは、うれしいです。

反面、法令が73%と微妙な結果でした。

本番で見直しをしたとき、確実に正解している問題が15問中6問で、多分あってるだろう問題が4問、自信ない問題が3問、全くわからない問題が2問くらいだったと思います。法令は間違いなく一番勉強した科目ですがあまり解けなかった印象です。

73%ということは15問中11問ですね、手ごたえから言えば妥当な結果かもしれませんが、もっと取りたかったです。

 

さて今から免状申請の手続きをするのですが、免状の郵送が1月下旬と1か月後で、手数料も2800円かかるそうです。証紙買ってきます。

勉強法についてのまとめも、今度気が向いたら書こうと思います。それでは。