日々是恥之上塗

思ったこと感じたこと

声を大にして言いたい、今年の我が団の素晴らしかった点

我が団の定期演奏会が終わり、1年の区切りを迎えましたので、今年のサークル活動について思うところを振り返りたいと思います。

 

今年は例年になく素晴らしかった点があります。皆さんがどう思っているかはわかりませんが、私的にはとても素晴らしい点です。

 

選曲が良かった!

 

とにかくこれです。

それがなぜかを説明するために、私の思う「良センスな選曲」とは何かについて触れます。

 

まず我が団の特徴として

「合唱曲だけでなくPOPs曲や洋楽も合唱にアレンジして歌う」

という点があります。これは我が団のアイデンティティであり、他の団と差別化するために非常に重要な要素です。

この要素が、

「自己満足」

ではなく

エンターテイメント性の優れた音楽の追求

から具現されるものだと仮定しましょう。すなわち、「POPs曲を歌う」という状況の裏には、「自分が楽しむだけでなく聴いている人も楽しませる」という使命が生じているのです。

この使命を達成するために必要なことは様々ですが、私の考えるものの一つは「曲の知名度」です。

それではまず、POPs曲を歌うという意味は何かを考えてみましょう。

多くの人が知っている、なじみがある、一緒に楽しめるからこその"POPs"であるわけです。ゆえに「自分たちしか知らない隠れた名曲」は厳密にはPOPsとは言い難く、ただ自己満足の側面が強いです。「合唱曲に縛られない」という意味では我が団のアイデンティティを表面上達成するかもしれないですが、しかしエンターテイメント性の高い音楽を提供するという使命は達成しづらいわけです。

ここで、みんなが知っている曲を合唱にするメリット(エンターテイメント性を向上させるための要素)は

  1. 「あっこの曲知ってる」のワクワク感
  2. 「この曲が合唱になるとこんな音楽になるのか」という予想への充足または裏切り

という2点です。

「曲を知っている」という前提条件の下、1や2の要素が生じてきます。

これはまた別記事で書こうと思っていますが、音楽を聴いて「あっ良いな」と思えるとか、印象に残るというのは、ワクワク感意外性に直面した時だと考えています。ワクワク感や意外性をうまく聴き手に与えるには、曲を知っているという前提条件がかなり大きく手助けしてくれます。

逆に知名度のない曲を歌うときは、曲への前提条件がない=他の知識(原曲など)と対比しながら聴くことができないため、どのような音楽を作ったとしても、単純な音楽勝負になります。それでは、わざわざPOPs曲を歌える我が団のエンターテイメント要素が2つ欠落していることになります。単純な音楽勝負は決して悪いことではありませんが、楽しい音楽を提供するための要素を2つ欠落している以上、あまりにももったいない事態です。

 

具体的に見ていきましょう。

過去を振り返ってみると、毎年自己満足感の強い曲が選出され辟易していたのですが、今年はそういった事態に見舞われませんでした。

しかし今年の曲は、例年に比べて知名度の高い曲が多かったです!

特に「時代」、「三日月」、「未来予想図Ⅱ」、また合唱界では有名な木下牧子の「方舟」など、曲名を聴いただけでメロディが歌えるような曲が多かったです。このためお客さんはなじみやすかったのではないかと思います。上に書いた使命をうまく遂行できる、エンターテイメント性の高い音楽を提供できる、理にかなった良い選曲です。

 

 

ところで、今年の定演では来客数が過去最高に多かったらしいです。

とっても喜ばしいことです。

それはもちろん渉外の方々やビラ配り人員が努力して情宣してくれたおかげであると思います。

でもその他にも大きな要因があると思っていて、それが「選曲の良さ」です。

例年、チラシやポスターを見て「曲名書いてあるけど知らんのばっかりやわ...」という状況がよくありましたが、今回は知名度の高い曲ばかりだったので「あっこんな曲歌うんや!おもしろそうやん、行ったろ!」と思って足を運んでくれた人は多かったはずです。特に近隣住民の人にはこういう些細なプラス性が行くか行かないかを左右する要素になると思っています。親しみが持ちやすいというのはエンターテイメントにおいて想像以上に大事なことです。

 

(ところで、集客があがった原因はもう一つあって、それは日程です。他の合唱団の定演と日程がかぶっていない、また直近に定演があるとリハや本番前の詰めで忙しく我が団の定演なんて行ってられない。という事態が怒り得ます。こうなると大学合唱団の学生はなかなか足を運んでくれないのですが、今回はあまりそういうことがなかったのかなと思います。今回は12月の少し早めの日程だったので助かりました。

しかし「来場者数増加の原因は学生客の増加」が正しいかどうかは来場者の年代別アンケートを見て比較してみないといまいち断言できないです。あくまで個人的な仮定です。)

 

最後にまとめますと、

 

○状況:「合唱曲に縛られずPOPs曲等も歌う」

○この状況に潜む使命:「エンターテイメント性の高い音楽を提供する」

○この使命を達成する1要素:「知名度の高い曲を選曲し歌う」⇐これが達成できていた

 

という論理で、今年の選曲は良センスなものだった、と結論づけることとします。

もっとも、今回の記事では曲の選び方にのみ注目し、個々の曲の音楽的な要素についてはまったく触れていません。選曲の仕方の方向性そのものは良センスであったというだけで、具体的な音楽的側面や演出の側面から高いエンターテイメント性を発揮で来ているかと言われると、多くの疑問が残ります。

今度は「エンターテイメント性の高い音楽とは何か」「POPs曲を合唱にする上で重要なことは何か」という観点から記事を書きたいと思います。

それでは。

甲種危険物取扱者試験を受けたよ

先日の日曜日に、甲種危険物取扱者試験がありました。

 

試験会場は阪大です。

大阪会場は一つなのですが幸運にも阪大。

大阪府中の化学勢が阪大に募ってきているわけですが(?)、私は超家近です。

交通費がかからないので良いですが、何の新鮮味もないですね。

 

試験前は大学の図書館で最後の詰め込みをしていたら、妙に緊張してきて、11時ごろからドキドキしてました。笑

 

さて、初受験でわかった甲種危険物取扱者試験のあれこれについて、気づいたことを書こうと思います。

 

1. 会場の雰囲気について

基本的に危険物取扱者試験を受ける人はほとんどが社会人、特に甲種は受験資格等の関係から8~9割は社会人のおっさんかな~と思っていました。が違いました。

私の会場では、ぱっと見おっさんな社会人はせいぜい5割くらいで、結構若い人がいました。もちろん社会人の方の方が多いと思いますが、僕のように学生のうちから受験している人も多いのでしょうね。また女性の受験者も予想より多かったです。

僕がこの試験を受けようとした理由は、言ってしまえば趣味というか自己満足なんですけど、他の若い人はどのようなきっかけで受験しているのか気になりました。笑

あと、結構空席が目立ちました。やっぱり社会人様はお仕事で忙しいんですかね。

 

2. 試験時間について

甲種の試験は、13時会場集合からの、試験開始13時半です。試験時間は2時間半。

試験開始35分後から途中退室が認められます。

試験自体は1時間もあれば十分解くことができるため、時間的余裕は大きく、TOEICのように時間にせかされることは全くありません。

で、ここでTOEICと違うのは、割と時間にゆるいことです。

13時会場集合と言っておきながらそれ以降もぞくぞく受験生が入ってきます。しかも13時半以降に入ってくる人もおり、席に誘導され普通に試験を受けていました。

14時になった時点で空席の問題用紙を回収していたので、試験開始後30分までは入室が認められるようです。

TOEICなら試験の注意事項等の読み上げが始まった時点で入室不可になると記憶していますが、めちゃくちゃ緩いですね。

 

3. 試験について

試験は「法令」「物理・化学」「性質・消火」の3科目あり、全科目で6割以上取れれば合格です。

物化と性消はまあいけたと思うのですが、法令が難しかったので不安です...というのも、僕の参考書に書いていない新傾向の問題がいくつか出ていて、結構わからない問題がありました。NAS電池とか載ってなかったから!(答えはあっていたから良いけど...)

反面、頑張って覚えた細かい数字を問う問題がなくて少し悲しかったです。

 

うーん、まあ合格点はあるのではないでしょうか…どきどき

甲種の合格率は大体35~40%なイメージで、悪いときは20%台のこともあるようです。ブレがあります。

 

合格してたらまた報告します。

勉強法などまとめて書きたいと思います。

それでは。

 

大阪フェアウェルコンサート2017に行ったよ

先日、サークルの後輩が参加するということで、フェアウェルコンサートへ足を運びました。 

 

(勝手にツイート引用させていただきました...笑)

 

フェアウェルコンサートと言えば、大阪府やその近辺の大学合唱団の4回生が一堂に会して開催されるコンサートです。4回生の集まりということもあり、毎年レベルの高い演奏を聴くことができます。先輩方の歌を聴いた後輩たちが「おおお~!かっこい~!」と必ず口にしてしまう演奏会です。笑

 

とか言って、つい去年、私たちも歌う側で参加させて頂いたのですがね~もう一年経つんですね~当時は学業で忙しくほとんど練習に参加できなかったにもかかわらず難しい曲が多く直前まで音取りしていました、懐かしいですね。

 

場所は鶴見区民センターという場所でした。

長堀鶴見緑地線の横堤駅から地下で直通で行けます!便利

会場自体はそこまで大きくなく、その関係なのか今年はロビーコールや演奏後のロビーでの見送りが無く、代わりに演奏会後にオンステ者が直接客席に入ってくる形式でした。ロビコでお決まりの合唱、何が来るかな~と思って密かに楽しみにしていたのですが、少し残念でしたね。

 

 

オープニング曲は「Batterfly」でした。

カラオケの定番曲で良く知っている曲でです。しかしこれを合唱にするのか…できるのかと最初思いました。しかし実際聴いてみると思いのほかきれいにまとまっていて、良い感じでした。サビの主旋律を全部テナーにまわしているのは良い選択で、疾走感がでていました。しょっぱなの曲なのに音域高すぎ!とは思いましたが、でもそれが良いんです。笑

 

第1ステージはアラカルトステージ。いくつか感想を。

「みやこわすれ」、昔歌ったこともあり懐かしい思いでいっぱいになりました...前奏が始まった瞬間、もう興奮します。今でもYouTubeで度々聴いています。千原秀喜の "和" の雰囲気が好きなんですよねえ。

「二十億光年の孤独」は名前だけ知っていましたが聴いたのは初めてでした。あ~めっちゃ好きですね、この不思議な感じも。不思議ちゃんの音楽。聴いていて飽きないです。

 

第2ステージは劇でした。フェアウェルの2ステといえば、大学生らしいアホな劇ですよね。毎年「よくこんなおもしろいの考えるな~」と思っていたのですが、今年の劇もおもしろかったです。

製作者の思惑通りか否かわかりませんが、2ステで一番盛り上がっていたのは、淫夢語録しかしゃべらない覆面野郎が出たときでしたね。悲しいですね。合唱人はホモ(確信)。ちなみに僕も爆笑でした。

ところで今年の2ステで歌った曲は合唱曲しか歌っていないような...。去年はポップス曲、しかもめっちゃ簡単にアレンジされたポップス曲を結構歌った印象ですが、今年は2ステもガチ曲ばかりでした。

 

第3ステージは組曲のステージ。混声合唱組曲「遠くへ」。

この曲は知らなかったですが、どこかで聴いたことあるような...と思っていたら、2年前のフェアウェルでも歌っていたらしい?なるほど、そこで聴いたのかな。

少ない練習回数だったのだと思いますがよくまとまっていて聴きやすい演奏でした。

 

さてさてアンコール...何が来るかな...

ロビコがないからここで泣かせにくるかな~と思って期待していました。

実長さんのあいさつにて明かされた曲名、

谷川俊太郎作詞、信長貴富作曲、未来へ」

あぁ~これね~泣くわ~泣いちゃうわ~

(正直言うと、実長さんのあいさつのときギターを持った人が待機していたので「これは『未来へ』では!?」って思っていましたが笑)

この曲は、僕が「合唱曲、おもろいやん!」って思い始めてきた頃歌っていた曲の一つなので、少しだけ思い入れがあるのですね。

ピアノの前奏「タララン、タララン...」でもう涙が出そうでした...

なにより、この曲を聴きながら、あぁ、僕の後輩たちがもうフェアウェルで歌ってるんだなぁ、もう大学を卒業する年になってしまったのだなぁ、この子らはこの先の人生でもう合唱とかしないのかもしれないよなぁとか変なことを思ってしまって...泣

 

 

ふぅ~楽しい演奏会でした。オンステした人お疲れさまでした。

自分も猛烈に合唱がしたくなったのですが、できないので、とりあえず去年歌ったフェアウェルの曲をYouTubeでぐるぐる聴きました。笑

 

また演奏会など行ったら日記がてらブログに書きます。おわり。

書籍紹介1:鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

最近読んだ本で、特に興味深い本に出会ったので紹介したいと思います。

 

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

イルセ・サン (著), 枇谷 玲子 (翻訳)

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

 

 

 日頃感じる生きづらさについて~自分だけの感覚か?~

さて、なぜこの本に感銘を受けたかについて書く前に、まず僕が以前から感じていた生きづらさについて書こうと思います。

 

僕は、長時間人と話していると、突然ぐったりしてしまうことが良くあります。

 

例えば大勢の友人と食事に行ったとき

最初は楽しく人と会話できているものの、突然、糸が切れたかのように集中力が切れ、会話の内容が頭に入ってこない、発言する気がなくなる、帰りたい…といった心境に陥ることがあります。これは相手との親密度に関わらずなります、もちろん仲が良い人ほどなりにくいのですが。

知り合いの中では僕が突然不機嫌になった、と感じたことがあるかもしれませんが、不機嫌になったというよりどっと疲れたのです。

 

最近特にこれを実感するのは研究室での生活です。

研究室は多くの学生や教員と同じ部屋で生活しているわけですが、もう、夕方にはぐったりと疲れてしまうことが多いです。こうなると一切の知的活動ができなくなるので、心の中で「帰りてえぇぇ」と無限に唱えるターンです。

 

もうひとつ、すぐ隣に他人がいる環境でのデスクワークが、びっくりするほどはかどらないのです。

デスクワークというのはPCで書類作成をしたり英語論文を読んだりすることですが、すぐ近くに人がいると、やる気にならない、頭が働かないで作業が全くはかどらないのです。結局これらは家に持ち帰って一人でやります。家で一人で作業するときは一変、ゆったりとした気持ちで比較的効率的に進めることができます。

 

他人が近くにいる環境では、自分のペースでゆっくり作業を進めることができないのです。ああなんと悲しいかな。思えば受験勉強なども、まったく音がしない静かな図書館などでやり、例えば家のテレビが着いたリビングなどでは全く集中できませんでした。

 

あと、他人の行動が無駄に気になったり他人に何か言われることを過度に恐れてしまうような傾向があり、それが自分の行動を制限しているような感じはしていました。このために無駄にストレスを感じてしまう、うまくストレスを発散できないといった状況を自覚していました。

 

で、これは日々生活していくうえでこの上ない障害であり、何とかならないかと思っていました。かつこのような感じはあまり他人に理解されない、というか他の人は僕みたいに疲れたりしないようでした。そのギャップに悩んでいました。

 

本との出会い

さて、そんな中、何気なく本屋さんに立ち寄ったときに平積みにされていた本。なんだか引き込まれる表紙とタイトル。何気なく手に取り前書きや目次を読み進めるうちに、これは買わねばならないと確信した本。衝撃的な出会いでした。

それが今回紹介する本になります。

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち:イルセ・サン

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち

 

 

この本は、

HSP (Highly Sensitive Person)

という、海外で最近少しずつ認知されている精神的気質について説明した本です。HSPは日本語にすると「非常に敏感な人」となります。

ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

 

HSPと自分

このHSPというのは、

・音、光、においなど周りの刺激に敏感に反応してしまう

・しばしば内向的で、対人関係において相手からの影響を受けやすい

・繊細で物事の変化によく気がつく、傷つきやすい

などの特徴を持つ人を言うらしいです。

 

HSPについては以下のブログが詳しいです。

www.pojihiguma.com

 

で、この本に書いてあること、すなわちHSPな人の特徴、思考回路、日々感じる困難などですが、これらが見事に自分に当てはまっているのです!!

完全に私の内面を読み取って文章化した本のようです。

俗にいう「まワ晒」です。

特に共感した点を挙げてみます。

  • 人と長時間しゃべっているとぐったり疲れる 
  • 不快なにおいや音に気にせずにいられない
  • 先のことを考えすぎて常に不安を抱えている
  • 共感力が高いため、他人が怒られているのを見ていると自分が怒られたように感じて気が滅入る、また自分の怒りをうまく放出できない
  • 「~しなければならない」「~であるべきだ」といったルールを課してしまい、それに反する事象に遭遇するとネガティブになりがち 

……ワイやんけ!!

 本を読み進めていくたび何度もびっくりしました。

自分だけの感覚だと思っていた日頃の生きづらさが全部ここに書いてある、まるで自分の頭の中がハックされたかのように!

 

なぜこの本に感銘を受けたのか

で、HSPの気質に自分が当てはまるとして、なぜそこまでこの本に感銘を受けているかというと、HSPという特性を知ることで、先述した自分の「ダメなところ」が、

ただ自分が弱い、なまけがちだ、社会不適合である

といった理由に起因するものだと考え自己否定に走っていた中、そうではなく、

HSPという生まれつきの精神的な気質のためである

と認めることができたからです。

 

これだけ見ると何も解決していないように思うかもしれませんが、もうこれ以上「自分はダメな人間なんだ」と嫌悪する必要がなくなり、「自分はこういうタイプの人なんだ、しょうがないんだ」と容認するのです。

このとき、自分の心にこびりついていた重りがいくらか外れて、ずいぶん楽になれた気がしました。もう自分を責めなくても良いと。

 

HSPな自分が日々の生活でどのようなことに気をつければ良いかというのもこの本に書いています。その中に、「周囲の人に自分がHSPであることを伝える」という記述がありました。なるほど自分の気質について他人に話すのは一見勇気がいることのように思えますが、逆にはっきり伝えておくというのは確かに効果的です(だからこうしてブログに書こうと思ったわけです)。

また「休憩や散会の時間を約束しておく」というのがあっておもしろいなと思いました。なぜならこれは常日頃から自分でも思っていたからです。どんなに楽しい飲み会でもあるとき急に疲れて面白くなくなり不機嫌になって帰ることがあるので、早めに切り上げる必要性を感じたことが多々あります。

その他にも様々な対策が書いてありましたが詳しくは本書をお読みください。

 

関連書籍

現在HSPに関する書籍がどんどん出版されているように思います(書店に行くとHSP関連の本がまとめて平積みされていたりするのを見ます)。社会的な認知度が広まっていると同時に多くの人の関心を集めている結果だと思われます。

HSPに関する書籍で読んだ本が他にもあるのでメモします。

 

「敏感すぎる自分」を好きになれる本:長沼睦雄

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

「敏感すぎる自分」を好きになれる本

 

日本でHSPを研究する数少ない日本人研究者の著書です。

HSPについての理解を深めるために購入しました。

本の内容や伝えたいことは「鈍感な世界に生きる 敏感な人たち」とほぼ同じでした。

こちらの本は敏感な人が陥りやすい困った事例とその解決策が具体的に多く取り上げられておりおもしろかったです。

 

 敏感にもほどがある:高橋敦

敏感にもほどがある

敏感にもほどがある

 

この本は、HSPである著者が自身の出来事をもとに描いた四コマ漫画のエッセイで、同時にHSPがどのような特徴であるかをわかりやすく解説しています。

「ああ~わかる~!!」の連続で、立ち読みだったのですが(すみません…)ノンストップで読んでしまいました。HSPについて軽く知りたい人には特におすすめの書籍です。 

 

まとめ

私はこの本を読んで、自分がずっと抱えていた悩み、かつ自分しかわからないと思っていた感覚的な悩みは他人より敏感であるというHSP気質からくるもので、他にも同じような生きづらさを感じている人はたくさんいるのだと知ることができました。それによっていくらか心が軽くなりました。この本に出会えてよかったです。

思えばぼくの周りにも、HSP気質っぽい人は結構いるように感じました。

その人にとって、この本を読むと心がすっと軽くなるような感覚を覚えるだろうと思います。世の中に生きづらさを感じる人はHSPの可能性があるので、是非読んでも手欲しい本です。

HSPがより一層社会的認知を得て広く理解されることを望んでいます。